1. HOME
  2. お知らせ
  3. 「鉄道リトリート(移動リフレッシュ)」関連活動

NEWS

お知らせ

お知らせ

「鉄道リトリート(移動リフレッシュ)」関連活動

2022/12/7の夕刊フジに鉄道リトリートが取り上げられました!
下記のストアカaini他で開催しています。

★★~・~★★~・~★★~・~★★~・~★★

🛤「青春18きっぷ」で鉄道リトリート🚞移動自体でもリフレッシュ!<ストアカ講座>

🚉【鉄道リトリート】「休日おでかけパス」やJR乗り放題きっぷの使い方

🚃【鉄道リトリート】移動でもリフレッシュすることが目的のコミュニティ<オンラインコミュニティ>

🚃鉄道リトリート(移動リフレッシュ)相談<時間制相談>

★★~・~★★~・~★★~・~★★~・~★★

44歳で創業するまでの、鉄道ファンとしての活動は、よくある鉄道オタクそのものでした。『乗り鉄』『時刻表鉄』であり、少し『車輌鉄』『収集鉄』『駅弁鉄』だったり、気が向けば『撮り鉄』でもありました。
私にとって、年齢にかかわらず、だれでも利用できるきっぷで、全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席1日乗り放題の「青春18きっぷ」は夢のきっぷでした。毎年、春・夏・冬に発売されるのが待ち遠しかったです。

当時は、「青春18きっぷ」の料金の何倍分の鉄道での移動ができるのが一つの目的でもあり、ある程度の時間、列車を乗り続けるという結構ハードな旅をしていました。関東から九州や北海道まで列車で移動したりしましたが、列車を乗ることが好きとか、列車に乗り続けることへの耐性、体力との勝負が要求されるわけです。

そのような「青春18きっぷ」の使い方が、会社を創業してから一変しました。

2006年にITベンチャーを創業してすぐに、日本ベンチャーキャピタル(NVCC)他VC数社より約1億5千万円の投資を受け、IPOを目指して活動しました。(当時は、約100の新聞や雑誌、TV等のメディアに取り上げられました。)

IPO(上場)はできずに約10年後、捨て値で自分の会社の株をVCたちより買い取り、プライベートカンパニーに戻り、会社をコンパクトにして、やりたかった観光業に転換して今があります。

今から考えれば、この10年間は“きったはった”の世界で、メンタルはボロボロになりました。少しでも時間があれば、気がつくと、列車に乗っていたような気がします。おそらく、ある種の鉄道依存症だったのかもしれません。
若い頃よりお金はあるので、速さ優先で、新幹線でも飛行機でも乗ることはできたのですが、なぜか、全国のJR線の鈍行しか乗れない「青春18きっぷ」ばかり使っていました。

この時の経験をもとに、観光地を目指す旅行とは違い、鉄道での移動自体でもリフレッシュすることが目的の鉄道リトリート(Retreat)を考えました。生活している場所を離れて、仕事や人間関係で疲れた心や体を癒すために、ゆったりとした時間を過ごす新しい鉄道旅のスタイルです。
このような目的に「青春18きっぷ」が最適で、JR東日本エリアがお勧めな理由などもお話できればと思います。

「青春18きっぷ」で鉄道リトリート!シニアも女性も挑戦してみませんか?

何歳でも使うことできる「青春18きっぷ」。いつも通勤しているJR駅の先まで、料金を気にせず、気の向くままに放浪してみませんか?

2022年で発売40周年を迎えた「青春18きっぷ」。 … 旅情を感じる風景写真と印象的なキャッチコピーの組み合わせで、記憶に残るポスターが多い。

「駅に着いた列車から、高校生の私が降りてきた。」
「空気は、読むものじゃなく、吸い込むものだった、と思い出しました。」
「もうひとつ先の駅が見たい。」
「あの頃の青を探して。」
「初めてに、年齢制限はありません。」

「当日の流れとタイムライン」に、1990年夏~2022冬 青春18きっぷポスターキャッチコピーをのせました。
今のあなたの気持ちにあうフレーズはあるでしょうか?

★1990年夏~2022冬 青春18きっぷポスターキャッチコピー★
【いつかは、急がなければいけない日がくる。】
※1990年夏 青春18きっぷキャッチコピー
【線路の先にある町。】
【きっと、私に似ている人がいる。】
【誰も私を知らない。】
【この街とヒミツをつくる。】
【ちがうにおいのする町。】
【「出会い」なんてコトバ、古くさいと思ってた。】
【寝坊したら、すごくソンした気がした。】
【あれ、自分が人見知りだってコト、忘れてた。】
【スポンジみたいに、たっぷり夏を吸いこんだ。】
【この街で育ったら、どんな私になってただろう。】
【彼のこと、将来のこと、今日のごはんのこと。】
【ってなわけで、僕たち旅に出ました。】
【おしゃべりはつづくよどこまでも。】
【列車を降りると、
かならず誰かの
おなかが鳴った。】
【「決められたレール」は、無いほうがいい。】
【この春は一度だけ。】
【列車を降りた私たちを
待っていたのは、
海のおじさん、おばさん、
ウミガメ、ナマモノだった。】
【ふらりと降りた
小さな小さな駅には、
物語の気配がありました。】
【自分用のお土産の多さに
帰りの列車の中で改めて
ガク然とする私でした。】
【どこまで行ってもいいんですか。】
【どうして旅をするのかな…】
【もうひとつ先の駅が見たい。】
【もう3日もテレビを見ていません。】
【駅に着いた列車から、
高校生の私が降りてきた。】
【学校を卒業すると、
春は黙って行ってしまうようになる。】
【ああ、ここだ、と思う駅がきっとある。】
【思わず降りてしまう、という経験を
したことがありますか。】
【通過しない。立ち止まって記憶する。
そんな旅です。】
【「早く着くこと」よりも
大切にしたいことがある人に。】
【前略、僕は日本のどこかにいます。】
【たまには道草ばっかりしてみる。】
【夏休みは、寝坊が一番もったいない。】
【なんでだろう。涙がでた。】
【タンポポみたいに旅にでた。】
【自分の部屋で、人生なんて考えられるか?】
【冒険が足りないと、いい大人になれないよ。】
【この旅が、いまの僕である。】
【 E = ( km )2
旅の楽しさ( Enjoy)は、距離( km )の2乗に比例する。】
【 I = t 人 2
旅の印象( Impression )は、時間
( time )と出会った人々に比例する。】
【√a = 18
旅路(ルート)のなかでは、人はいつも
18( age )である。】
【始 この旅が終わると、次の私が始まる。】
【会 出かけなければ、決して会えないのだ。】
【再 懐かしい友達に再会するような、そんな旅でした。】
【あの頃の青を探して。】
【旅は、真っ白な画用紙だ。】
【緑も、空気も、私も、あたらしく。】
【この夏の新色です。】
【余計な音は、ありません。】
【窓を開けると、
列車の中まで春になった。】
【初めてに、年齢制限はありません。】
【冒険に、年齢制限はありません。】
【出会いに、年齢制限はありません。】
【ゆっくり行くから、
見えてくるもの。】
【ゆっくり行くから、
聴こえてくるもの。】
【ゆっくり行くから、
巡り逢えるもの。】
【大人には、
いい休暇をとる、
という宿題があります。】
【変わる日本の、変わらない景色。
ゆっくりとしか行けない旅をする。】
【一駅、一駅、春になっていきます。】
【「ゆっくり行きましょう」と列車に言われた夏でした。】
【車窓に映った自分を見た。いつもより、いい顔だった。】
【視界に入りきらない春が、目の前に広がっていました。】
【家の冷房を消して、
涼しい日本へ旅にでた。】
【立ち止まったり、振り返ったり。
だから出会えた景色があります。】
【止まる駅、止まる駅で、
いろんな笑顔が咲いていた。
いい春です。】
【「きれいだなぁ」誰も聞いていない
つぶやきも、いいものです。】
【おみやげに持って帰れないものがありました。
この景色です。】
【空気は、読むものじゃなく
吸い込むものだった、と思い出しました。】
【はじめての一人旅を、
人は一生、忘れない。】
【僕らが降りた終着駅は、
誰かの旅の始発駅でもある。】
【「ずっと友達だよ」と
言うかわりに、
みんなで旅にでた。】
【5時30分
天空の城が、
旅立つ私を見送ってくれた。】
【18時16分
小さな改札をくぐった。
大きな夕日が迎えてくれた。】
【8時16分
トンネルを抜けると、
まぶしい日本の春でした。】
【8時16分
眺めのいい車窓って、
いちばんの避暑地かもしれません。
その一瞬が一生の思い出になる。】
【14時55分
一生来なかったかもしれない場所に
いま来ています。
その一瞬が一生の思い出になる。】
【9時52分
私はいま、
遅い春を迎えに行くところです。
その一瞬が一生の思い出になる。】
【こののどかさこそ、
真の幸せなのかもしれません。
旅情あふれる名の駅へ】
【鳥のさえずりだけが響く、
静かな静かな大嵐駅です。
旅情あふれる名の駅へ】
【ひさしぶりに母に連絡しよう。
そう思った母恋駅です。
旅情あふれる名の駅へ】
【この夏、家族みんなで出かけよう!!】
【「歩くと危ない」という名は、
山が険しいからでしょか。
渓谷に見とれてしまうからでしょうか。】
【縁起のいい駅名に出会った。
いいことがはじまる予感がした。】
【私の気持ちまで、
カラッと晴れさせてくれた雨晴駅です。】
【もうすぐ都会に着くとは思えない、
山峡の夕暮れを味わっています。】
【いま、朝日に照らされるオホーツク海を
車窓から眺めています。】
【長崎の街を後にした。
懐かしい歌を口ずさんでいた。】
【いつもは手元ばかりを眺めていたと、
気づかせてくれた岬です。】
【凍てついた体で、列車に乗り込んだ。
暖かさがこころに沁みた。】
【小さな駅舎から見えたのは、
大きな夜明けの海でした。】
【ずっと乗っていても飽きないのは、
同じ駅がひとつもないから。】
【列車を待つこの席は、
海を眺める特等席でもありました。】
【山々はまだ冬ですが、
この小さな駅はもう春です。】
【始発の空気も、粉雪の手触りも、
検索したって出てこない。
【小さな駅を見つけた。
まるで舞台のようだった。】
【雄々しい山々の麓で
初々しい春を見つけました。】
【ずっと乗っていても飽きないのは、
同じ駅がひとつもないから。】
【始発の空気も、粉雪の手触りも、
検索したって出てこない。】
※2022〜2023冬 青春18きっぷキャッチコピー

最新記事